grep Tips *

Fluentd

Fluentdのs3_object_key_formatに%{index}を使わないほうがいい

  • Apr 19, 2019
S3に保存するときのパス FluentdでS3にファイルを保存するときのパスはs3_object_key_formatで決定される。 https://docs.fluentd.org/v1.0/articles/out_s3#s3_object_key_format デフォル

Fluentd v1でのfluent-plugin-s3の設定の書き方

  • Apr 19, 2019
Fluentd v1でのfluent-plugin-s3の設定方法が以前とは結構変わっているため、どのように書くべきか記載する。 Fluentd v1より前の書き方 以前は

Fluentdの監視

  • Apr 15, 2019
Fluentdの監視項目 Fluentdの監視をしたい項目は四つ。 port監視 バッファーに蓄積されているキューの数が上限に達していないか バッフ

NginxのアクセスログをFluentdでS3にとばし、server_nameごとにpathを設定する方法

  • Apr 9, 2019
検証したミドルウェアのバージョン $ nginx -v nginx version: nginx/1.14.0 $ td-agent --version td-agent 0.12.40 Nginxのconf アクセスログの形式 HTTPのHostヘッダはNginxのログでse

コネクションプーリングを利用しない場合はMySQLのSSL無効化したほうがいい

  • Dec 27, 2018
MySQL 5.7でSSL接続が有効になる条件 MySQL 5.7から、SSL接続が有効になっている場合、クライアントからSSL接続を行うと明示しなくても自動でS
 Search
@kshi_kshi
連絡はTwitterにお願いします
ARCHIVES
  • 2022 (5)
  • 2021 (37)
  • 2020 (5)
  • 2019 (12)
  • 2018 (46)
  • 2017 (36)
  • 2016 (42)
  • 2015 (56)
  • 2014 (25)
  • 2013 (7)
CATEGORIES
Server/Infrastructure
  • Linux(95)
  • Ansible(8)
  • Terraform(1)
  • Docker(1)
  • AWS(6)
  • Fluentd(5)
Programming
  • Java(63)
  • Kotlin(4)
  • Scala(1)
  • Ruby(15)
  • Python(7)
  • JavaScript(10)
  • PHP(3)
DevelopmentTool
  • Git(3)
  • Eclipse(2)
  • IntelliJ IDEA(2)
Database
  • MySQL(15)
  • PostgreSQL(13)
  • SQL(13)
  • Redis(9)
  • Elasticsearch(2)
  • MongoDB(5)
WebServer
  • Nginx(6)
  • Apache(3)
  • Tomcat(1)
Monitoring
  • Munin(8)
  • Zabbix(2)
Others
  • Mac(5)
  • Windows(18)
  • Excel(5)
  • Word(2)
TAGS
  • awk (7)
  • Bash (17)
  • CIDR表記 (2)
  • cron (1)
  • EC2 (1)
  • find (10)
  • iptables (4)
  • Jinja2 (1)
  • jOOQ (1)
  • JSON (8)
  • JUnit (11)
  • Maven (2)
  • MyBatis (3)
  • Node.js (2)
  • pgpool-Ⅱ (4)
  • S3 (4)
  • Seasar2 (3)
  • sed (8)
  • Selenium (6)
  • Spring Boot (29)
  • SSH (8)
  • Vim (3)
  • 正規表現 (8)

© grep Tips *

Powered by Hugo.

Robust designed by Daisuke Tsuji.